
お問い合せ先
群馬県内の消防本部予防課
- 前橋市消防局
- 027-220-4507
- 高崎市等広域消防局
- 027-324-2214
- 桐生市消防本部
- 0277-47-1703
- 伊勢崎市消防本部
- 0270-25-3311
- 太田市消防本部
- 0276-33-0202
- 利根沼田広域消防本部
- 0278-22-3137
- 館林地区消防組合消防本部
- 0276-72-8366
- 渋川広域消防本部
- 0279-25-4193
- 多野藤岡広域消防本部
- 0274-22-2467
- 富岡甘楽広域消防本部
- 0274-62-4306
- 吾妻広域消防本部
- 0279-68-0214
- 住警器は、ホームセンター等で安価で購入でき、取り付けも難しくありませんが、設置箇所等の疑問は最寄りの消防署へ相談してください。
住警器の設置で火災発生時のリスク減少
住宅に義務付けられている火災警報器の設置率は、総務省消防庁まとめによると、本県は78%(2022年6月1日現在)で、全国平均84%を大きく下回り、都道府県別で41位と低迷している。本県の設置率は、前年比で4㌽上昇。都道府県別も43位から順位が上がったものの、まだ低いのが現状だ。県内各消防局・本部の間では64〜87%と開きがある。
住宅用火災警報器(住警器)は火災を煙や熱で感知すると、音声などで警報する機器。住宅火災の犠牲者を減らすため、06年6月から新築住宅への設置が義務化。既存住宅も11年6月までに全ての市町村で義務化された。
消防庁の資料によると、火災による死者数は、11年以降おおむね減少傾向にあり、21年は1,417人で10年前の80.2%。死者数(放火自殺者等を除く)を年齢別にみると、65歳以上の高齢者が 74.2%と高い。死亡に至った経過(同)は「逃げ遅れ」が全体の46.0%でトップを占める。
19年から3年間の失火を原因とした住宅火災で、住警器の設置効果を分析したところ、設置されていない場合に比べ、死者数と損害額は半減、焼損床面積は約6割減になった。この結果から「住警器を設置することで、火災発生時の死亡リスクや損失の拡大リスクを大幅に減少できる」としている。


※令和4年版「消防白書」「火災報告」により作成
すみかくらぶからComment
住宅用火災警報器は、火災時に命を守る重要な設備だ。一方、義務化で住宅に当然のように設置されており、住人がその存在に気付いていないケースもある。電池式なので、一定期間がたつと機能しなくなるから要注意だ。まずは設置を確認し、必要な点検や交換を行って、万一に備えよう。